歯にまつわるブログ

歯に関する情報をブログ形式でお届けします!

知っていましたか?歯周病と喫煙の関係性

喫煙をしていると歯周病になりやすいというデータがあります。 なぜ喫煙をしていると歯周病になりやすいのかその関係性について説明したいと思います。

歯周病と喫煙の関係性

タバコが健康を損なうということは周知の事実です。

肺がんになるリスクが高まるだけでなく、心臓病や脳卒中などの循環器疾患や肺気腫や喘息などの呼吸器疾患の原因にもなります。

そして歯周病とも無関係ではありません。 タバコに含まれる一酸化炭素やニコチンが免疫機能や血液に悪影響を及ぼした結果、歯周病の原因になる細菌の炎症を進行させ、さらに歯周病の治療の経過を損なう恐れがあるとされています。

そのため歯周病の治療ではまず禁煙をさせることからスタートします。

受動喫煙歯周病に関係している?

注意が必要なのは喫煙者だけではなく、受動喫煙歯周病に関係しているという点です。 受動喫煙とは本人が喫煙をしていなくても、周囲に喫煙している人がいてその煙を吸ってしまっている状態のことです。

親が喫煙していると子供が受動喫煙になってしまいます。 そして子供の歯肉にメラニン色素が沈着し、それが歯周病の原因になる可能性があります。

歯周病とは成人がかかる病気とされています。 それは生活習慣と深く関わっているためです。しかし受動喫煙によって子供でも歯周病が発病するケースが増えているのです。 副流煙による歯周病のリスクは57%高くなるというデータもあります。

ただ一般的な歯周病は外科治療の処置ができないケースが多いのですが、タバコによるメラニン色素の沈着の場合は歯肉整形術と歯肉メラニン色素沈着の切除により完治すると言われています。 そのため子供が歯周病になったら親は直ちに禁煙し、歯周病の外科治療を行うようにして下さい。

喫煙による歯周病は自覚症状がある

歯周病は自覚症状が少ない病気なので発見が遅れがちです。 しかし喫煙による歯周病は発見されやすいのが特徴です。

なぜかというと、歯肉メラニン色素沈着、歯の着色、口臭などの特徴があるからです。 それと喫煙により歯周病の発病は比較的若い年代で現れるのが特徴です。

ある男性は20歳から1日20本の喫煙を続けた結果、歯がグラグラし、歯並びが乱れて、前歯が1本抜けてしまいました。 このままでは歯周組織は破壊され総入れ歯になると言われ慌てて歯周病の治療を行いました。

もちろんすぐに禁煙し、食生活の改善も同時に行った結果20年たっても抜けた歯は最初の1本だけですみました。 このように喫煙による歯周病の場合は、禁煙をすることで歯周病の症状が改善することが多いので、治る可能性が高いということです。

まとめ

一度歯周病になってしまったらもう治らないと誤解している人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

歯周病とは生活習慣病の一種なので、短期間で治療を行って完治するということはありませんが、生活習慣を見直し、少しづつ症状を改善させて小康状態をキープすることは可能です。

それでいいの?歯周病の予防と治療

歯周病になってしまうとなかなか有効的な治療法がありません。
そのため歯周病にならないように予防することが一番効果的な方法だと言えるでしょう。
歯周病の予防と治療について簡単に説明したいと思います。

歯周病の予防について

歯周病の原因は歯に歯垢や歯石などの汚れが付着し、その汚れが原因で細菌が発生し歯茎の炎症を引き起こします。
口の中で細菌はバイオフィルムと呼ばれる薄い膜を作り、歯に張り付きます。
このバイオフィルムがやっかいな代物で薬品が効きにくいため、歯垢や歯石がつかないように毎日しっかりと歯を磨く事が一番の歯周病の予防になります。

ただし一度ついてしまった歯石はザラザラしていて、スキマがあるためバイオフィルムができやすい環境です。
そして歯石は歯ブラシではなかなか取り除くことができないため歯石を取り除くために定期的に歯医者へ通い、洗浄、除去してもらうことが効果的だと言えるでしょう。

また歯垢や歯石がつきにくくする専門機器がPMTCと呼ばれる機械です。
これを使用すると歯の表面がつるつるになるため歯に汚れが付きにくくなるのです。
同時にフッ化物入りの研磨剤を使用してPMTCで磨くと歯周病になりにくくなります。

歯周病とはホームケアだけで完璧に汚れを取り除くのは非常に難しいと言えるでしょう。
特に歯並びが悪い人はどうしても歯と歯の間に隙間があり、磨き残しが出てしまいます。
そのため歯周病の予防とは毎日のホームケアに加えて2~3ヶ月に1度の歯医者での専門ケアを行うことをお勧めします。

歯周病の治療について

歯周病の予防を行っていても歯周病になってしまうことはあるでしょう。
では歯周病になってしまったらどのような治療を行うのでしょうか?

まず治療というと虫歯の治療のように外科処置を行うイメージがあるかと思いますが歯周病の治療は違います。
最初に行う治療は歯磨き指導です。
歯磨きは毎日していると思うかもしれませんが、意外と間違った磨き方をしている人が多いので歯ブラシの選び方、持ち方、毛先の当て方、動かし方、力の入れ方・・・・・など正しい歯磨きの仕方を指導します。

そして次に歯周病の原因ともなる歯石を除去します。
歯周病が初期段階であれば歯磨き指導と歯石の除去で歯周病は改善するでしょう。

しかし歯周病の症状が重度の状態であれば、歯周外科といって麻酔をして歯茎を開いて奥までしっかり歯石を取り除いたり、また歯槽骨の形を整えるなど口内環境を整えます。
歯周病が進行した歯を残しておくと他の歯に悪影響を与える可能性があるので抜歯するケースもあります。
歯周病の治療は保険適応されないので割高な料金設定となります。

歯周外科の後はしばらく様子を見て不適合な修復物のやり直しなどの処置をします。
そしてかみ合わせが悪いと歯周病になりやすいのでかみ合わせをチェックします。
歯周病生活習慣病でもあるので、生活指導を行う場合もあります。特に喫煙に関しては歯周病治療の最初に禁煙を勧められるでしょう。
糖尿病など歯周病に悪影響を与える病気に関しては糖尿病の病気も考慮して治療を行う必要があります。

歯周病の治療が終わっても、歯周病は再発の恐れがあるので定期的にメンテナンスを行うのが一般的です。

歯が黄ばんでしまう原因は何?

やっぱり黄ばんでしまった歯よりも白い歯の方が魅力的です。
そのためお金をかけてホワイトニングをしているという人も多いでしょう。
すでに黄ばんでしまった歯はホワイトニングするしかありませんが、黄ばんでしまう前になぜ歯が黄ばんでしまうのか、その原因を知り予防につとめることが大切です。

歯が黄ばんでしまう原因は何?

歯が黄ばんでしまう原因は歯の表面に汚れが着色することです。
例えばカレーライスやコーヒーなど色の濃いモノを飲食した場合、すぐに歯磨きをすれば着色を防ぐことができますが、すぐに歯磨きができずに時間が経過してしまった場合、歯の表面の着色は強固になり通常の歯磨きでは落ちなくなってしまいます。

コーヒーに含まれるカフェインやタンニン以外にも歯の黄ばみやすい成分があります。
それはチョコレートや赤ワインに含まれていることで有名なポリフェノール、お茶に含まれているカテキン、大豆食品に含まれているイソフラボンもそうです。

そしてアルコール飲料であるビールや焼酎、梅酒などは飲料自体には濃い色はついていませんが、アルコール度数が高くなると歯の表面から水分が失われやすくなります。
そのため歯にステインが付きやすい状態になってしまうので歯が黄ばんでしまう可能性が高くなります。

歯の黄ばみを予防する習慣

しかし歯の黄ばみを気にして着色する恐れがある食材は一切食べないなんてことはでぉません。
そんな事をしたら必要な栄養素が不足し、健康を損なう恐れがあります。
そのため飲食をしたらできるだけ早く歯磨きをすることもそうですが、それ以外にも歯の黄ばみを予防する習慣を紹介したいと思います。

まず先ほども少しアルコールのところで説明しましたが、歯の表面が乾いてしまうとステインが原因で歯が黄ばみやすくなります。
この事に注意をしなければいけないのはアルコールを飲んだ時だけではありません。
口呼吸をすることで唾液の循環が妨げられるので口の中は乾燥しやすい状態です。
口の中が乾燥してしまうと歯の表面にステインが付きやすくなってしまいます。

そのため歯の黄ばみを予防したいのであれば、口呼吸から鼻呼吸に意識して切り替えるようにしましょう。
また口呼吸は風邪をひきやすい、虫歯になりやすいとデメリットが多いので、この機会に鼻呼吸にすることをお勧めします。
食事の時は水を飲む習慣をつけましょう。
これは色の濃いものを食べる時に、水も一緒に飲めば歯への着色を防ぐことができるからです。
食後すぐに歯磨きをするのが理想ですが、事情があり歯磨きができない場合は口を水でゆすぐだけでも歯の黄ばみの予防効果はあります。

また唾液には歯の表面についた汚れを落とす働きがあります。
そのためガムやおやつ昆布などを食べると唾液の分泌が活発になるので黄ばみ予防効果があります。
ガムは甘味系のものだと虫歯の原因になってしまうので、シュガーレスガムやキシリトールが配合されている歯の健康にいいものを選ぶといいでしょう。